雑談

漫画“orange”をフランス語で読む

par Ichigo Takano

土屋太鳳、山﨑賢人主演で話題になった映画“orange”の原作は漫画(高野苺・著)で、フランスでもコミック化されています。

この作品に限らず、西洋ではおよそ例を見ないはずの右綴じが普通に流通しているのは、日本の漫画の浸透力の凄まじさなのでしょう。魅力あるものならば、既存の形と違うフォーマットであっても受け入れられるという好例(なんでもかんでもこちらが外国人に合わせてやる必要はない)と思います。

で、このコミックを先日パリで買ってきたので、日本語版の原作と対照しながら読んでいます。
主人公たちは高校生なので、交わされる会話もくだけたものが多くて、たとえば「時間ある?」は”T’es dispo?”と訳されています。僕が訳したら間違いなく”Est-ce que tu auras le temps?”になっていたでしょう。

この漫画の舞台は長野県松本市。地元ネタが多数出てくるのですが、説明が必要なものには脚注がついています。たとえば夏祭りの「松本ぼんぼん」について

“Bonbon” vient du terme “Bon-Odori” qui désigne une danse traditionelle japonaise que l’on fait souvent pendant les fêtes en été
(「ぼんぼん」とは「盆踊り」という、夏祭りによくやる日本の伝統的なダンスからきたもの)

とあります。何か違う気もするけど、日本のお盆の風習についてクドクド書くよりも、この方が確かに漫画を読む青少年(?)のアタマには入りやすいかも知れないな、と思えます。また、浴衣についても

kimono léger d’été
(夏のライトな着物)

とあり、確かにそう表せば簡潔にして明瞭。
松本の初詣の流儀「二年参り」(大晦日の深夜0時前後にお参りして、2年にまたがる)は

Deux années à cheval
(二年跨ぎ)

と訳され、脚注には

Appellation dans la région Nagano pour désigner le réveillon du jour de l’an
(長野地方での元日のレヴェイヨンの呼び方)

とあります。レヴェイヨンは大晦日の夜のお祝いのことで、この単語を引き合いに出すことで読み手に想像力を持たせ、かつ初詣や神道の説明を巧みに避けてるんだなと感心してしまいました。
漫画のセリフに出てくる単語は全然難しくないだけに(おそらく仏検3級程度でしょう)、若者コトバの表し方や、日本の文化の解説が際立って面白く感じられました。

フランス語が話せるとかフランスの文化を知っていることは大事でも、フランス人が知りたいのはむしろ、日本の風習や文化であることも多いと思います。そんな時に、彼らに分かりやすく説明できる知識とスキルって物凄く大事なはずだし、それこそが国際化、国際人の第一歩だと僕は思ってきたんですが、そうした事柄を漫画で学べるのはきわめて気軽でおいしいんじゃないか、と思ってしまいました。

【おことわり】 この記事は初出 n-mizuno.com に加筆しました。

Laisser un commentaire